技術部長が語る

技術部長が語る

『美味しい農作物』は安全である

『美味しい農作物』は安全である

私たちの味覚には、主に「甘味」「旨(うま)味」「苦味」「酸味」「辛味」などがあります。「五味」に「歯ごたえ」や「舌触り」及び「香り」を加えながら総合的に判断して「美味しい」か「まずい」かを決定します。中でも「甘味(糖質)」と「旨味(アミノ酸)」は「美味しい食べ物」の決め手になる味覚です。

子供たちは、本能的に「甘くて旨いもの」を食べたがります。これは、子供たちが生きるために必要なエネルギー源である「甘いもの(糖質)」と、体を大きく成長させるための「旨いもの(アミノ酸)」を積極的に体内に取り入れやすくするための大切な機能でもあります。同様に、子供たちは、「苦いもの」や「酸っぱいもの」を「まずい」と感じ、食べたがりません。これも「苦いもの」や「酸っぱいもの」の中には、毒素や有害な成分がたくさん含まれることが多く、これらを「まずい」と感じるように機能している「生きるための大切な本能」といえます。

農産物でも、一般的には「美味しい」と感じる農産物は生きるために必要な安全な農産物で、「まずい」と感じる農産物は食べないほうがよい危険な農産物であると判断すべきなのです。 「美味しい農産物」=「安全な農産物」ということがいえるでしょう。

栽培現場では、「健康な作物」ほど「光合成能力が高く(糖質の生産能力が高く)」なります。また、「光合成能力の高い」作物は、糖質(炭水化物)の含有量が増加しますから、作物体内の「炭素率(炭素/チッ素比)が高い状態」と表現し、甘味の強い農産物に仕上がります。

この炭素率の高い農産物を生産することは「美味しい農産物」を作るために不可欠な技術になります。また、光合成の促進は、作物を硬くすると共に、病原菌に対する抵抗力や免疫力を強くすることでもありますから、耐病性の高い(減農薬~無農薬栽培)作物になり、安全な農産物を生産するためにも「光合成を促進する技術」が重要になるのです。

『美味しい農作物』は安全である『美味しい農作物』は安全である

『健康な農作物』を作るために

『健康な農作物』を作るために

私たち人間と同じように、作物も「吸収する養分のバランス」が崩れると病気になってしまいます。特に、多収穫を狙った多肥栽培や肥料中のチッ素成分を主体に吸収した「チッ素過多」の作物は、耐病性が大幅に低下した状態で生育しますから、農薬に頼らざるを得ない栽培方法といえます。

吸収されたチッ素は、作物体内で糖質と生合成されてアミノ酸やタンパク質に変化します。吸収されたチッ素をアミノ酸やタンパク質に生合成することを「チッ素の消化」と呼びます。 この時、作物体内に十分な糖質がない場合や、生合成のエネルギーであるATP(アデノシン三リン酸)が不足しているとチッ素は消化されずに残り、「未消化態チッ素」が発生します。この未消化態チッ素がたくさん残っている状態の作物を「チッ素過多」の作物と呼びます。

また、「チッ素過多」の状態で生育する栽培方法では、作物が柔らかくなるため「倒伏」しやすくなったり、収穫された農産物の糖質が少ないため、甘味が弱く「まずい農産物」になってしまうのです。同時に、「チッ素過多」で生育した農産物(特に葉菜類)では、「亜硝酸態チッ素(毒素)」が作物体内に残った状態で収穫されることもあり「毒性のある危険な農産物」が生産されていることになります。 「チッ素過多の農産物」=「まずい作物」=「危ない作物」という相関関係があるのです。

従って『健康な作物』を栽培するには、必要とする養分をバランスよく吸収させる必要があります。これは、美味しい農産物を生産するためにも、耐病性を強化するためにも、光合成を促進して未消化態チッ素(毒素)を減らすためにも大切なことになります。 そこで、作物の光合成を促進するために、中心的な働きをする「リン酸」が重要になってきます。作物に吸収されたリン酸は、作物体内で「ATP(アデノシン三リン酸)」に生合成された後、太陽エネルギーを光合成エネルギーやチッ素の消化エネルギーに転換する役割を担います。従って、リン酸が十分に吸収されない作物では、光合成がスムーズに行われないため、食味が悪くなると同時に、病気が発生しやすくなってしまいます。

また、光合成の促進には「マグネシウム」と「カルシウム」も重要な働きを持っています。ところが、光合成の主役となる「リン酸」は「マグネシウム」や「カルシウム」及び微量要素(ミネラル)である「鉄」「銅」「亜鉛」「マンガン」などと結合して、作物に吸収されにくいという特徴がある厄介な養分でもあります。このことを「リン酸の固定化」といいます。

Mリンシステムでは、微生物で発酵したリン酸が作物に吸収されやすいリン酸カリウム肥料を使うことで、作物の「リン酸」の吸収量が高まります。
リン酸の固定化によって吸収されにくいリン酸を適期に効かせることで「作物体内の栄簑バランスを整えていく」農法が「Mリンシステム」であり、不必要にリン酸をたくさん施肥する栽培方法ではありません。
作物の状態に合わせて、必要な栄義を必要なだけ与えて健康に育てる「美味しくて安全な農産物」が「Mリン農産物」です。

『バランスの良い養分』を吸収させる技術

『バランスの良い養分』を吸収させる技術

「リン酸や各種ミネラルをバランスよく吸収させ、光合成を促進するMリンシステム」には次のような特徴があります。

  • Mリンシステムで有機肥料を使うときには、作物にとって有効な放線菌や乳酸菌などの有効菌により発酵処理してから施肥しますから、有機肥料の欠点である「土壌の酸欠」や「根腐れ」を防ぎます。
  • Mリンシステムの有機肥料は有効菌により発酵処理している為、有機肥料の欠点である「土壌酸欠」や「根腐れ」を防ぎます。
  • また、発酵済みの有機肥料に充満している有効菌が土壌環境を良くする効果も期待できます。
  • 土壌環境が改善され発根が良くなるので、栄簑素の吸収も促進され光合成力(≒植物にとっての代謝)を高めることにつながります。
  • 代謝が活発になると、窒素過多が原因となって発生する生理障害(軟弱徒長、花芽分化遅延、結実不良など)を軽減します。
  • チッ素過多が原因となって発生する生理障害(軟弱徒長、花芽分化遅延、結実不良など)を改善します。
  • 光合成の促進で炭素率が高まると、作物が丈夫に生育しますから、農薬の使用量が大幅に減少し、安全な農産物が生産されます。
  • 光合成の促進で、果実類は甘くなり、腐りにくい炭素率の高い(=高品質の)農産物が生産されます。

この様に「光合成を促進するMリンシステム」は、農産物の生産者、消費者共に有益な農法であるといえます。

株式会社ミズホ 取締役技術部長 高田義彦

PAGETOP
商品一覧オンラインショップ