新着情報

コンニャクイモは、こんな感じで収穫期へ…。

以前、このブログで、グロテスクな作物というタイトルのBlogがあがったのを覚えている方はいるでしょうか?

そうです。      これです。

コンニャク、です。

でもこれは「板コンニャク」。ご存じない方もいるかもしれませんが、「コンニャクイモ」を粉(荒粉→精粉)にして、水と凝固剤(水酸化カルシウム or 貝殻焼成カルシウム)を加えて成形したものを茹でてから熟成させて、冷まして出来上がったものなんです

※参考ページ→http://www.konnyaku.or.jp/dekiru/index.html

ちなみに…

         こちらは、擦りたて出来立て「刺身コンニャク」。

出来立ては、こんなカンジでイカのように真っ白です。イモ本来の味と、もっちもちの弾力があって、ノドゴシサイコーなんですよ。生ずりコンニャクは日持ちがしないので、コンニャク農家さんだけがその年の掘り取りしたてを口にできる贅沢な逸品なんです

 

ちょこっと前置きが長くなりましたが、今日のタイトル、「コンニャクイモの収穫期」についてお話しします。

6月に植えつけられたコンニャクは、夏の暑い時期を乗り越えたっぷり光合成をしてタマ(球茎)にマンナン価を蓄積させ、10月を迎えると「成熟期」に入ります。健全だった緑の葉っぱも茎も徐々に黄変し、やがて傾斜し倒伏し始めます。この頃から、「離層」といって、「球茎」・「葉柄」・「基根」・「吸枝」・「生子」がだんだん分かれていきます。そして枯れが進むと最後は地上部は朽ちてなくなり地下部のイモだけになります。

 

そのイモを収穫(掘り取り)します。(イモ=タネイモとウリダマイモ)

 

  この「健全な緑の葉っぱ」が、「黄変し枯れ」て「離層し終末期を迎える」期間こそ、イモの肥大率も最大になり品質も向上する期間。

葉っぱがまだ緑の状態で「早めの掘り取り」をしてしまうと、養分転流しそこなった窒素が残ってしまい、イモの充実不良で、不良球になり病害を招きます。

つまり、「青立ち株」状態で放置せずに、「黄熟」させて「成熟期」を迎えさせなければなりません。

 ただでさえ「窒素過多施肥栽培」のコンニャクイモ。しっかりリン酸が効いてないといつまでも窒素が効いています。

特に倒伏後の「青立ち期間」が長いと、球茎・生子の充実が悪くなるだけ。

そんなとき…

有用なのが「Pフォスタ」「MリンPK液肥の素」の葉面散布材。

週末Pフォスタ葉面散布して、

週明けには…速効性!

 

イッキに窒素消化を進めるだけでなく、細胞を締めるので、イモをより固くして耐病性強化と共に重量もずっしりとします。

 

そして…大変な「掘り取り作業」が大面積の方は、11月からクリスマスシーズンまで2カ月も続きます。

 

この時点で不良イモが多いと病気伝染し、選別作業が煩雑になってしまいます。

単に秀品率=歩留まり向上だけでなく、大幅なコスト削減にもつながります。

 

 「ねぇあなた、使ってててよかったね、Mリン」

・・・去年Mリン栽培1年目から好成績を上げた、コンニャク農家の若奥様の重みのあるお言葉でした

2014.10.01|Mリン農産物,NEWS,ブログ,畑作

宮本芳男さんのコメント

難しいですね

2019/09/28 09:49:43

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGETOP
商品一覧オンラインショップ