『Mリン農法トピックス』は株式会社ミズホのオフィシャルブログです!

株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。

他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。

このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。

ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。

更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)

生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!

> 旧ブログはこちら

「出前講習会」日本全国おでかけミズホ

秋の味覚

先週末、岐阜県中津川市の有名な和菓子店さんが、『栗きんとん』の生産を始めたニュースが新聞記事に載っていました。

この栗きんとんの栗は、熊本県の早生栗で、新たにミズホ資材を使用いただいている生産者さんもこちらの有名和菓子店に納めています

で、ミズホ営業担当者も、現地にて初物の栗を少しいただいてきました。
生産者さん曰く、ミズホ資材を使い始めて、結果がこれほどわかりやすく表れるとはなぁと、驚かれていました
(驚きの内容は、前回のブログをご覧ください➡8/23ブログ記事

ちなみに、新聞記事によると、栗きんとんは、9月から全国で販売されるそうで、昨年の天候不順により生栗の仕入れ価格があがったため、今年は10円上がるそうですが、どうしても食べたくなる秋の味覚の一つです

 

コメント

2017.08.30|

ページの先頭に戻る

季節外れの天候ゆえ

本来は梅雨入りして雨が多くなっている今頃。今年の東海地方は梅雨らしいお天気にはならずカラッカラ

対して沖縄地方は大雨になってしまっているようですね

最近は本当に天候が読めず、当社の実験圃場もカラカラ状態です

季節外れの乾燥で、登場する害虫も変わっており、ナスの葉の裏を除くと「アザミウマ…

高温や乾燥を好むので、本来は梅雨明けからの出現が多いのですが、既に発生してしまっています

他には「ハダニ」もいる様子…これも高温乾燥で多い害虫なのですが

一先ずリーフアップバリアで対策をしました

植物をよく観察して、例年通りではなく早め早めの対策が重要ですね

 

ページの先頭に戻る

果樹園廻りしながら。「今何する?」

果樹もいろいろ。園地もいろいろ。

日本には美味しい果樹がいっぱい。

「果物離れ」がささやかれていますが、以前、「Mリン農産物プレゼント企画」を開催した時も、果樹人気は抜群でした。

皆さんは、どんな果物がお好きなのでしょうか?

5月某日から6月某日、新潟~甲信の果樹園を回ってきました。いろんな作物を回ってきました。

今日は、こちら

さて、これは何でしょうか?

ん?花はこんな感じでした。

園地を外から見ると…

はい「西洋梨の貴婦人」こと「ル・レクチェ」という新潟の洋梨です。

ラ・フランス?とか、黄色い洋ナシ?とか言われるように全国区の知名度ではないかもしれませんが、みずみずしさ、果面のつややかさ、味わい、どれをとってとびっきりの極上品なんですよ。(以前ブログでもご紹介しました)

晩秋初冬の収穫が終わると、スグに剪定、そして春になったら人の手による人工授粉(花粉つけ)、これからは袋がけの時期になります。 10月には上の写真のような「青い果実」のまま収穫、40日~50日の「追熟期間」を経て出荷されます。

では、この時期の栽培管理のポイントは?と言うと、

●新梢の停止、花芽分化、果実の肥大

●病害虫対策

摘果を終えたのちの梅雨前の時期には、「病害虫対策」として防除は勿論ですが、より光合成能力を高めるべく、「稼ぐ葉」に仕上げていくために、「MリンPK」=根系施肥、「Pフォスタ」=葉面散布施肥、を提案しています。

降雨が続くと、一般的なナシでも「胴腐れ」「輪紋病」が出ます。ル・レクチェをはじめとした西洋ナシでも、近年「セイヨウナシ褐色斑点病」なる病気が果樹園地域全体に蔓延し、贈答品の予約玉数に届かない程、大減収になったこともあります。

 

…というようにほとんどの方が、「地上部」に目が行きがちですが、実は西洋ナシは、この「新梢の生長」が進む時期がイチバン「新根」の生長量が増加する時期。つまり「地下部」も大事なんです。

「T/R率」に注目です。

➡「大きすぎる地上部(Top)で、小さすぎる地下部(Root)」のような行き過ぎた仮分数状態では、樹が持ちません。

地下部の充実をさせる仕事、とりわけ、毛細根量を増やす仕事は「リン酸」の役割です。「良く効くリン酸」はMリンPKです。

 

ミズホには、「MB動物有機」をはじめとした「ぼかし肥」シリーズによる高い次元での樹勢維持と同時に、「MリンPK」で、開花結実・花芽分化…生殖生長には不可欠な「リン酸」をキッチリ効かせらる技術があります。徒長の防止、光合成促進を目指す玉肥にも、一役買っています。

今こそ、今年の果実の為、来年以降の樹の管理のために、未来に繋がるリン酸を効かせましょう!

 

ページの先頭に戻る

ガス害防止にサンレッド

急に温度が上がっています。

朝晩の冷え込みがあるので、社内でも風邪ひきさんがちらほら。

体調管理は万全に。

ですが、寒暖差があるので、稲の分ゲツはたくさんとれるはず・・・。

今年の問い合わせで多いのが、

 

田んぼにガスがでてしまった

根腐れが出てしまった

 

これでは分ゲツはとれないし、生育も停滞してしまいます。

温度上昇にともない、急に土の中の有機物が腐ってしまっていることが原因と考えられます。

 

そこで、これからできる対策は。

サンレッド!!

ミズホの光合成細菌は「とにかく赤い!!」
この赤いのが

効くんです!!

田んぼでは200ml~300ml/反を流水施用。

畑では300ml/反をかん水施用してください。

光合成細菌の力で根っこを元気にします!

根の改善でこれからの暑さをのりきりましょう!!

ページの先頭に戻る

新緑の時期

気候が安定してきて、植物がよく育つ時期になってきました近年は5月の連休あたりは半袖を着るような気候が多かったですが、今年は気温が低めでしたね

駐車場の桃も鮮やかな葉がわさわさ出てきて、無事結実した果実は現在梅の実くらいの大きさですこのまま元気に育ってくれるとよいのですが…アブラムシの防除をしつつ見守っています

そして今年もはじめたバケツ稲私は連休前に田植えをしました分げつも始まっており、しっかりと根付いた様子バケツ田んぼの中には小さな生き物達も棲みつき始めているので、今のところ環境はいいのかなと思っておりますがっしりと育ってくれるようにMリンPKやサンレッドを施用しつつ見守りたいとおもいます

そして会社の隅っこではカマキリのベビーの誕生も

季節の変化を肌で感じられるミズホ本社です

コメント

2017.05.19|

ページの先頭に戻る

イチゴ屋さんが話す、イチゴの光合成 のナゾなど

3月月末某日、群馬県のコンニャクイモ栽培の大農家御一行が、奈良県・三重県を経て、早朝の伊勢湾の海をフェリーで越え、愛知県渥美半島においでになりました。

関東甲信越&静岡県の地区担当のワタクシですが、この日は「愛知のこだわりイチゴ屋さん」・安田農園さんをご案内いたしました。

安田さんは、このブログでも、また弊社「機関誌」でも何度もご登場頂いている「イチゴ篤農家」と言われるお方。

一方の群馬県昭和村のコンニャク大農家「U」社長もまた、栽培技術に関しては長けておられるのですが、実はなんと数十年前は「イチゴ農家」もやっていたことが判明(驚)!

御一行お三方が「いちご狩り」を楽しむどころか、即席「イチゴ栽培技術 & Mリン資材等の 情報交換会」になりました。

もう、ここで安田農園さんのご紹介話は(何度もされてきましたので)割愛させていただきますが、何度話してもよいのは、「美味しいイチゴ」の話。

むろん、高栄養状態の樹勢バランス、高い炭素率レベル、根の活力、リン酸の効かせ方は言うまでもなく、午前中に一番活発に行われる「光合成」の話にも話題が及んだところで…

安田さんから

「イチゴが美味しい状態って知ってるよね」

     (ワラワラ群がる他の沢山のお客様)

「この「ガク」が上がっているイチゴ!」

     (知ってる知ってる)

「美味しいイチゴは、赤くなる前から、「ガク」が上にあがっているからね!」

「赤くなるまでに、まだまだ栄養を溜められるんだよ、だから甘い!」

     (ウンウン、そうそう)

「じゃぁ、なんでか知ってる?」

    (ん?  んん?  んんん?????  それは栄養分が…汗)

「実はね、この「ガクの裏」で「も」、光合成しているんだよ」

「単に果実を守っているだけじゃなくって、この「ガクの裏」の光合成機能を働かすことで、更に糖度を乗せられる」

「だから、美味しいイチゴ・甘いイチゴは、ガクの表より裏のほうが葉色(の緑)が濃いでしょ」

       (へぇぇ~~!!! )

               主の声のもとに集まってきたお客様一同、驚!

「このイチゴを作るには、ミズホさんのMリン葉面散布資材・Pフォスタが必要なんです!」

    (一同、キョトン)   

              ☚ 急に肥料会社名と資材名が出たからね。。。

イチゴ栽培の教本や、どこかの偉い様が書いた「論文」にもない、「イチゴ屋さん」の生の声。

伊達に糖度30度越えのイチゴを作らない御仁ですね。

食べたらやっぱり違う、↑ の2枚目の写真のイチゴの味度と糖度。

その場に居合わせたお客様が、Memoしていたのは言うまでもありません。現場第一主義。これからも生の声をお届けしつつ、しっかり技術論も紹介していきます。

<おまけのくいず>

Q 読めますか?

① 「萼」

② 「蔕」

 

ページの先頭に戻る

ブログ

2024年11月
« 8月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリーごとに分ける

ページの先頭に戻る