『Mリン農法トピックス』は株式会社ミズホのオフィシャルブログです!

株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。

他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。

このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。

ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。

更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)

生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!

> 旧ブログはこちら

「出前講習会」日本全国おでかけミズホ

苗づくりの季節がやってきます

昨日はチョコレートの日でしたね。
チョコレートは貰えましたか?
通勤中の電車の中は、あま~いチョコレートの香りが漂っていて、朝からおなかが空いてしまいました
もちろん、社内でも女性陣から男性陣に、駄菓子詰め合わせの感謝チョコをプレゼントしましたよ

 

講習会では苗作りの話題が多く出ているようです。

もちろん苗作りでも、元肥にMリンPKを入れてリン酸を効かせて「ガッチリ」とした苗を作ることがカンジン。

写真はレタスの苗ですが、MリンPKを使ったものは葉がキュッと締まっています。
一見、大きな葉っぱの方が良いように見えますが、キュッと締まって根っこが張っている苗の方が、後々病気にもなりにくく元気に成長してくれます。

ところで、現地から「苗上手」の評判が良いよ~という報告をもらいました。

昨年も春は寒かったのに、連休明けくらいから突然暖かくなり、定植前の苗が徒長した!!という連絡をいただきました。

突然の天候変化に対応するのにオススメなのが「苗上手ブレーキ」です。
液状で苗が吸いやすい形状ですので、今すぐ徒長を止めたい!という場合に有効です。

 

 

 

ページの先頭に戻る

葉っぱが黄色くなる

連休中にちょっとした事件が起こった内勤のおねーさんです。
・・・どんな事件かといいますと。
知らぬ間に家庭菜園の畑に、どっさりと見知らぬ土が盛られていたのです

「畑の土が足りないからって、園芸屋さんが持ってきてくれた

・・・ということなのですが、イマイチ由緒が分からない土のようで。。。
一体どこの土地力は肥料は
土の色が真っ白なのが、とっても気になります。 
そんなわけで、今作は土の状態が何も分からずに作付けを行う羽目になりました
欠乏症が多発しそうです・・・。

 

そこで、今日は葉っぱが黄色くなる欠乏症のお話。

葉っぱが全体的に黄色くなってきたら、まず、チッ素欠乏を疑って下さい。
もともと肥料が入っていなかった土地などでは、いかに効きやすいチッ素でも欠乏が起こります。

同じく葉っぱが黄色くなる欠乏症で、マグネシウム欠乏があります。
マグネシウム欠乏の場合は、葉っぱが葉脈に沿って黄色くなります。
下の写真はキュウリのマグネシウム欠乏の様子。葉脈が黄色くなっています。

同じ「葉っぱが黄色くなる」でも症状が異なりますので、「じっくり観察する」ことが大事です。
地力が低い土地では、様々な欠乏症が出やすくなります。
しっかりと土作りを行って、地力の高い土にすることで対策することができます。
もともとの土の色もありますが、大まかには土の色が黒い方が肥えた土。
堆肥を沢山入れて耕すと、黒い土になっていきます。
また、堆肥の有機物は微量要素の補給にもなりますので、堆肥の投入は欠乏症予防にもなります。

ワタクシも真っ白な土を真っ黒にするべく、頑張りたいと思います

ページの先頭に戻る

糖度10度のニンジン

あっという間に2月になってしまいました。
大掃除の時期ではないのですが、社内では突然の倉庫整理が始まりました
2月の節分は旧暦のお正月。今日は旧暦の年末ではありますね。
ところで、掃除中の倉庫からは、出るわ出るわ色々なものが・・・ 宝の山です(笑)

 

さて。

愛知県西尾市の生産者の方から、ニンジンをいただいてきました。

MリンPKを効かせて、とっても甘いニンジンを作られる方。

切っただけで、リン酸が効いていることが良く分かります。

左がMリンニンジン。右が普通のニンジン。
Mリンニンジンは芯まで赤い!!

 芯まで赤いのがMリンニンジン。

しかし、色を見る前にリン酸が効いていることが良く分かるのが・・・

 固い

リン酸が効くと固いんです

もちろん、糖度も計りました。

糖度を計る時には、ニンジンをすって、汁を絞るのですが・・・

 固くてすれない

非力な女性の力ではすりおろせなかったので
力持ちのお兄さんにすりおろしてもらいました

糖度10度
とっても甘い!!

 糖度は10度!!

とっても甘いニンジンで、生でもおいしくいただけちゃいます

社員みんなで持ち帰らせてもらいましたが、

 『カレーにして食べたら、とってもニンジンが甘かったんでビックリしました~

カレーの味にも負けず、存在感を放つニンジンです

ページの先頭に戻る

有機栽培トマト100%無添加ジュース

こんにちは。
昨日、会社の近くは大騒ぎ。
パトカーのサイレンが鳴り響き、警察のヘリコプターが旋回。
そのヘリコプターからは、警告放送が・・・

『ドーベルマンという犬が逃げたので、外出を控えて下さい!!』

今朝、新聞で確認したところ、ドーベルマン風の犬が5匹も逃走していたそうです

外の喧騒とはうらはらに、社内は警告放送に気付かない程平和でした。

さて、北海道のお客様から有機栽培トマト100%ジュースが届きました
ありがとうございます。
こちらのお客様はアミビタゴールドと新ぼかし大将を使用していただいています。

トマトジュースというと、好き嫌いが分かれるジュース。。。

社内で配っても、「トマトジュースはちょっと・・・(嫌い)」という人もちらほら。

だって、 トマトジュースってトマトではない味がするから

変な塩味だったり、逆に変な甘さがあったり・・・、何だか飲みにくい

ですが、このジュースは!!

キラリと輝く『無添加』の文字!

原材料『有機トマト(桃太郎100%)』のみ!!

これは、よっぽどトマトに自信がある人にしかできないことデスよ

カンジンのお味の方は・・・

トマトをぎゅっと搾った感じ

余計なものが一切入っておらず、トマトの味わいそのままで、とってもおいしかったです

ページの先頭に戻る

小豆のはなし

本日1/11は鏡開きですね。

会社でも毎年の行事として鏡開きを行い、ぜんざいを作って食べます。
・・・が、今日は社員の多くが出張で出ていて、社内は静か

美味しいものはみんなで楽しく食べたい!

・・・ということで、鏡開きは来週に延期となりました。。。

鏡開きで必要不可欠なのが「小豆」

小豆の中でもよく耳にするのは、大納言小豆。

 大納言小豆使用
なんて書いてあると、「高級っぽい」と思わず手にとってしまいます。

今日はちょっと真面目に小豆のうんちく

そもそも「大納言小豆」というのは小豆の「種類」。
品種名に〇〇大納言といったように大納言の名称が入っているそうです。
例えば、「ベニダイナゴン」や「ほくと大納言」といった具合です。
その中でも更に大粒のものが、大納言小豆として流通し、大納言小豆でも小粒、中粒のものはただの小豆、もしくは中粒小豆として流通しているのだとか。

「小豆」も種類。
こちらは品種名に大納言の名称ははいっていません。
例えば、「赤小豆」や「ときあかり」といった具合です。
これらの品種は大粒であっても、大納言小豆ではないそうです。

・・・と言っても、小豆は稲のように品種別に販売されていることはほとんどありません。
「ベニダイナゴンの大粒」と「ほくと大納言」が一緒に入って「大納言小豆」、「ベニダイナゴンの小粒」と「赤小豆」が一緒に入って「小豆」として売っている、などということもあるのでしょう

「大納言小豆」と「小豆」があって、品種と大きさで区別されているということを知っていると、ちょっと博識ぶれるかもしれませんね(笑)

もちろん、小豆もMリン栽培可能。

開花前10~15日前にMリンPKを10~15kg/10a
開花最盛期にMリンPKを10~15kg/10aを散布します。
小豆にも根粒菌がいますので、チッ素の量は少なめです。
豆類にMリンを使うと、花が沢山付くので沢山収穫できます。

ページの先頭に戻る

芽キャベツ

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

ホームページも一新し、新しい年明けとなりました。
モノが新しくなると、気持ちもピシっとする気がします。
今年もピシっと頑張っていきたいと思います

 

 

さて、本日は 知らない人はビックリする 芽キャベツの生り方のご紹介。

芽キャベツというと、何だか苦~い小さいキャベツ・・・というイメージ。

大人でも好き嫌いが分かれる、ちょっとクセのある野菜ですね

「芽キャベツ」という名前から、キャベツの芽というイメージがあるようなのですが・・・

下の写真のようにタワー状に生っています。

栽培の管理のポイントは、小さい芽キャベツが出てきたら、葉っぱを切っていくこと。
そうすると、芽キャベツがどんどん上に出来ていくので、沢山収穫できます。

芽キャベツは丸ごと天ぷらにして揚げると、中がホコホコして、とってもおいしく食べられます。
芽キャベツでしか味わえない食感を是非お試し下さい。

コメント

2013.01.07|

ページの先頭に戻る

ブログ

2024年11月
« 8月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリーごとに分ける

ページの先頭に戻る