株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。
他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。
このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。
ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。
更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)
生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!
アブラナ科-葉の黄色い斑点の正体
毎日、朝晩は寒い!昼は暑い!
・・・を繰り返しています。
もう、服は何を着たら良いのでしょう
今の気候では、こんな病気が出やすくなります。
アブラナ科の大敵!
白サビ病
初めは葉に黄色い斑点ができ、その後白いサビのようなものが出てきます。
病気のところを拡大したのが下の写真。
菌糸っぽいものが出ています
これは、秋から春にかけて発生する病気。特に、暖冬で雨が多い時に多発します。
アブラナ科の連作をした時に発生しやすくなります。
・・・と、いうのも、『小松菜、ハクサイ、チンゲンサイ、水菜で発生する病原菌が同じ』だから。
この病気の原因はカビ。
活動温度は0~25℃、発芽最適温度が10℃という、今ぐらいの気候が好きなカビです。
水滴上で発芽するので、水はけが悪い場所や風通しが悪い場所で多発します。
対策としては、①密植をしない ②排水をよくする ③アブラナ科を続けて栽培しない ④窒素過多にしない
と、いうことが上げられます。
また、病気が発生した株は畑に残らないようにします。持ち出しが出来ない場合は、地中深くに埋めて下さい。
正確には『連作障害』ではないですが、連作すると多発する病気です。
秋冬野菜ではホウレンソウ(アカザ科)、タマネギ(ユリ科)、レタス(キク科)、ニンジン(セリ科)などがアブラナ科ではない野菜です。
連作障害とは?(厳密に)
急に冷え込んでいます。
春と秋の気持ちいい季節が、だんだんなくなっているみたいですね。
作物への影響がないと良いのですが
さて、先日、元農試の先生に
『ソラマメは連作障害が出やすいのですよね』
と、お伺いしたところ、
『ソラマメは連作障害はありません。それは病気です』
との回答。
『えぇ~』
だって、ソラマメは連作障害が出るから5年は同じところに植えないって言うじゃん~
・・・よくよく調べてみると、言葉の使い方が悪かったみたいです
厳密に『連作障害』という症状は?
一部の作物では他の植物よりも優位性を保つために、根っこから有機酸やアレロパシー物質を出します。
本来はこの有機酸やアレロパシー物質は、これを分泌する植物には無害なのですが、何年も作り続けていると土に溜まってしまって自家中毒を起こしてしまいます。
この、自家中毒を起こすことを『連作障害』と言うそうです。
自家中毒を起こしてしまう作物の代表的なものが、エンドウマメやアスパラガスです。
私たちは、同じ作物を作り続けることで発生する病気やセンチュウの害も連作障害と言っていますが、厳密にはこれらは『病気』。
正確には、連作障害ではないみたいです。
でも、作り続けることによって発生するのは同じ。
輪作を心がけ、しっかりと土作りを行って有効微生物を増やすという対策には変わりありません。
言葉というのは厳密な定義があるんだなぁ、と勉強になりました。
スイカを続けて栽培すると発生しやすくなる病気対策に、ネギを混植しているところがありました
『続けて栽培すると発生しやすくなる病気』では長いので、『連作障害』と呼ばせてほしいなぁというのが本音です
イモチ病注意報!!
こんにちは。
西日本では台風の接近に伴い、大雨の被害が心配されます。
くれぐれもお気をつけください。
強い風や雨で心配なのがお米のイモチ病。
漢字で書くと「稲熱病」。
イモチ病の田が熱で焼けたように見えることが由来なんだそうです。
日本人は古くからこの病気に悩まされていたらしく、江戸時代には冷害とイモチ病で飢饉まで起きているそう。
恥ずかしながら、つい先日まで知りませんでした
このイモチ病。
7月の現地研修の時点で、西日本を中心に発生の報告が多く寄せられていました。
特に、元肥一発肥料の圃場で発生が多いと。
「気温の上昇によって、一発肥のチッソ成分が一気に効いてしまったのかも・・・」
と生産者。
イモチ病はチッソの効きすぎによるチッソ過多。
人間でいえば、メタボの時に発生します
そこへきてこの雨
イモチ病の拡大が心配です
・MリンPKでメタボ状態を解消する
・茎や葉を硬くしてイモチ病の侵入を防ぐ(イモチ病はカビの病気です)
・リーフアップV1でカビの拡大を防ぐ
などの対策をしっかり行ってくださいな
↓初期のイモチ病。
こんな病斑を見かけたらすぐに対策を。
というか、病斑がでない対策を!
なんとこんなところでも・・・!!!
今年はカメムシの発生の声がよく聞かれます
現在も多くの地域で注意報が発令されています。
そんな中、本日会社の事務所にてプリンターを使っていたところ、
1cm強の緑色の物体が出現・・・・
「えーーーー!!こんなところにカメムシ!!!」
驚きの展開です・・・
調べてみたところ、
旺盛な食欲の「ミナミアオカメムシ」とのことでした。
どんなに旺盛な食欲だとしても、食べれないプリンターにまでいるとは・・・・
プリンターには使えませんが、
作物へのカメムシ対策には「リーフアップV1」
作物体から滴り落ちるくらい、しっかりと施用して下さいね
今なら500ml入り1,200円(税別)のところ、1,000円(税別)にて販売しております
(平成26年9月30日までのキャンペーンです)
この機会にぜひお試しください
キボシカミキリ
私、見ちゃったんです……。
今朝、会社の駐車場の草取りをしていた時のことです。駐車場に生えているイチジクの枝が枯れかけていましたので、思い切って折ってみたんです。そしたら……
寝床の中でゆっくりとくつろいでいらっしゃる方が
ご尊顔を拝見……立派なアゴですね話は逸れますが虫類はひっくり返っているとき、とてもコンパクトに体を折りたたんでいるのは何ででしょうね。節は痛くならないんでしょうか。
さて、話を戻します。この虫、調べてみると「キボシカミキリ」と言うようです。イチジクや桑などクワ科植物にとっての害虫です。
キボシカミキリは6月ごろから羽化し始め、木の幹や枝に傷をつけ卵を産み付けます。卵は10日ほどで孵化し、幼虫は木の中をトンネルを掘るように食べるので、木が弱り枯れてしまいます。
樹勢が弱くなると加害されやすくなるので、樹勢の維持がポイント。チッ素を効かせつつリン酸も効かせて高い樹勢を維持しましょう
イチジクなど、枝にこのような木屑や穴がある場合は要注意ですよ