『Mリン農法トピックス』は株式会社ミズホのオフィシャルブログです!

株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。

他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。

このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。

ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。

更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)

生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!

> 旧ブログはこちら

「出前講習会」日本全国おでかけミズホ

穂発芽

秋も深まってきました筆者の地域では、10月末の本祭に向けて、毎週毎週どこかしらの町内がお祭りをやっていて、賑やかなことこの上ない時期になってきましたと思いきや、週末から一気に気温が低くなり、11月中旬並みの涼しい日が続いています。また、台風21号も日本に向かって進んできていると、いくつかの予想で言われています。

ほとんどの地域でイネの収穫&バクヤーゼKの散布が終わっていると思いますが、まだの所は収穫と共に散布するようにした方が、残渣の分解に少しでも温度が稼げていいと思いますヨ

 

さて、こちらの写真をご覧ください。

穂についたまま発芽しています、いわゆる「穂発芽」です。穂発芽した経緯は次のようになります。先日もブログに書きましたバケツ稲で、生育後半にアワヨトウの食害を受けて茎が折れ、水が溜まっている地面に穂先が浸り、穂発芽に至りました

実際の圃場では、倒伏や長雨などの気象条件によって起こる事があります。気象条件は別としても、倒伏は調節肥のMリンPKで防ぐことができます

MリンPKは酵素微生物資材Mリンカリンと所定の材料で作る事ができます刈取り後の閑散期に仕込んでおくと、来年の春まで長いこと寝かせられますので、効きがダンゼン違います是非お試しください

(はじめての方は、ページ左上にあります自家配GOもご一考ください)

コメント

2017.10.16|

ページの先頭に戻る

北海道 とうとうやって来ました!

北海道に、とうとう奴らがやって来ました

9月28日、大雪山系黒岳では初雪が降ったようです

昨年より1週間ほど早い初雪となりました。

 

8月頃から気温の低い日が多く、稲の生育も遅れており例年なら9月20日前後から徐々に刈り取りが始まりますが、今年は作業が進んでおりません。

 遠目でみると頃合いのようですが、近くで見るとかなり青米が残っています。

 

 

 

MリンPKを使っている田んぼでは、若干の遅れは出ていまが、すでに刈り取りが終わっていました

 

 逆に果樹などは、気温の寒暖差で色艶もよく甘~いリンゴが生りました

収穫前のMリンPKPフォスタが決め手でした

ページの先頭に戻る

新米の季節!

高知県の会員さんから新米が届きました

今作は、5月、7月と天候に恵まれた地域が多く、全国的に豊作傾向のようです。

例年より豊作だった場合、その分地力を使い果たしたということになりますから、
来作のために、土づくりがとても重要になってきます

そこで、『バクヤーゼK』
増収の圃場には、プラス1袋をお勧めします。

ワラの中には、カリウムとケイ酸が多く含まれています。
微生物の活動が活発な温かいこの時期に散布して、
ワラの成分を有効活用しちゃいましょう

コメント

2017.09.29|

ページの先頭に戻る

良い生き物を増やそう!

台風18号により被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げますとともに、
いち早い回復をお祈り申しあげます。

 

名古屋でも大変な風雨となりました。
バケツ稲も風の影響で倒れてしまったものがいくつかあります。
収穫までもう少し。なるべく回復するように手を尽くしていきたいと思います。

バケツ稲では今年あるものが大発生しました。

それは、「タマミジンコ(仮)」(←生物学者じゃないので、多分タマミジンコかな?ということで)

昨年のバケツ稲の土と残渣をバクヤーゼKで発酵させて、今年の土に使ったところ・・・
ミジンコ大発生!!
この子たちが大変に働く!
藻は食べる!ボウフラも湧かない!
バケツ稲に必須な生き物です

例年バクヤーゼKを使っていただいている生産者様の田んぼをよく見ると、やっぱりミジンコがいます。
バクヤーゼKは良い生き物を増やしてくれる資材だなぁと実感しております。

 

さて、こちらの田んぼは在来のタニシが増えましたよ~というご報告。

バクヤーゼKを使い始めて2年目の田んぼ。
ジャンボタニシをある程度捕殺したところ、在来のタニシが増えてジャンボタニシはほとんどいなくなったのだそうです。
捕殺されていますので、もちろんバクヤーゼKのみの働きではないのですが・・・
良い生き物が増えると、悪さをする生き物は減る!
微生物の世界と同じで、面白いですね

コメント

2017.09.20|

ページの先頭に戻る

ガス害発生→秋起こしはしましたか?

社内での会話の一部。

今年って旧暦だと閏5月が入るんだよね~

ちなみに、旧暦に閏月が入るのは、季節と暦のズレをなくすためなのだとか。

旧暦だと、まだ5月だから梅雨には入っていなかった。ということなのでしょうか。

7月に入り、やっと梅雨前線が北上してきました

農作業には旧暦を使った方がよいのかもしれませんね。

 

さて、現地研修にまいりますと

おもいっきりガスが発生してしまっている田んぼに出会います。

どうしちゃったの?

(ガスが出ている田んぼに手を突っ込むのは、正直遠慮したいところですが・・・)
土の中を掘り返してみますと、

 

ワラがごそっ

稲カブがごろっ

 

と出てくることが多々あります。

原因の一つがこのワラや稲カブ。

これらが腐敗してガスの原因となるのです。

よくよくお話を伺ってみると「秋起こしをしている時間がなかった」という場合が多いようで・・・

加えて、今年は旧暦ではまだ5月ですから例年よりも低温傾向。

稲が大きくならないので、吸える肥も少なく残ってしまい、富栄養化状態となってしまった
とも考えられます。

田んぼにぷくぷく泡が出てきたら、根に悪さをするガスですのでガス抜きをしてください。

水が自由になる干せる田んぼでは干す。

水が自由にならない田んぼでは、光合成細菌サンレッドを反あたり200~300ml流して下さい。

ガスが出た田んぼでは、しっかりと秋起こしをしてくださいね!!

コメント

2017.06.28|

ページの先頭に戻る

田植え。始まりました!

北海道の田植えは、5月のゴールデンウイークを境に下旬頃ピークを迎え、6月に入ると殆どの田んぼでは、田植え作業を終わらせます

 

5月は、少し不安定な天気で暑かったり寒かったり、雨が降ったり晴れたりの繰り返しの天候でしたが、田植え作業に影響が出るほどではなかったようです。

 

田植えが終わってから重要になるのが、苗作りの段階でいかに丈夫な苗を作っているかにかかってきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ位、苗も太く、根もビッシリ多いと田植え後の管理も楽になりますね

健苗な苗は活着も良く、少し位天候ではビクともしないのです

 

育苗のコツはと聞くと、苗上手ブレーキ(B)と仰っていました

コメント

2017.06.05|

ページの先頭に戻る

ブログ

2024年11月
« 8月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリーごとに分ける

ページの先頭に戻る