株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。
他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。
このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。
ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。
更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)
生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!
キュウリのツル
おはようございます。
今日は少し真面目な話
先日あるキュウリ農家さんを訪問しました。
まずは、株の下の方を撮った写真。
そして株の上の方を撮った写真。
違いが分かりますか?
節の長さが違いますね
MリンPKを元肥に入れているので、初めのうちは節間が短くなります。
それが定植一か月ほど経って、そろそろ元肥MリンPKの効果が薄れてくる頃です。
また、最近の温かい陽気も関係しているのでしょう。
生長点に近い部分では節間が長くなってしまいました。
そろそろMリンPKの置肥と、MリンPK液肥の素でのカン水を行うと良いでしょう。
【節間が伸びる要因】
・温かい気温
・日照不足
・水分
・チッソ過多
・リン酸不足
などです。
節間が短いほど、元気で健康な姿ということになります。
気温や日照はコントロールに限界がありますが、肥料は人間がコントロールできます。
特にMリンPKはリン酸を自在に操ることを目的とした肥料です
しっかりとリン酸を効かせて節間を短く作りましょう。
キュウリに限らず、節間の長さは作物の栄養状態、将来の収量・品質を見極める大きな目安になります。
節間の長さをコントロールして篤農家になろう!
あま~い庄内柿
山形県から庄内柿が届きました
平らで四角い形の庄内柿は、種なしの渋柿なんですが、
渋みの元であるタンニンを、アルコールや炭酸ガスを使って渋抜きしてから出荷しています。
果肉は緻密で、ほどよい柔らかさ。
上品な甘さで、糖度は、14.7度ありました
もちろん、送っていただいた生産者さんは、追肥で、着色促進、糖度向上にМリンPKを施肥されています。
個人的に柿の硬さは、シャキシャキよりも柔らかいぐらいが好きなので、大好きな柿の品種の一つです
柿は果物のなかで、トップレベルのビタミンⅭ含有を誇っています
風邪の予防に是非、ご賞味くださいませ。
枯れ葉の中の彼は
名古屋では、日中はぽかぽかの秋日和です。また、近隣の山々でも木の葉が色んできて、紅葉を楽しむ季節になってきました暑いより寒い方が好きな私は、これからの季節が楽しみです
さて、秋の風物詩の紅葉 読んで字の如く、葉が紅くなる現象ですが、私は原理を理解していなかったので調べてみました要約すると、以下のようになります。
①普段目に見える緑色が、寒くなってくると分解されて、隠れていた黄色が見え始める。
②落葉の準備で、葉と枝の通路が閉ざされ、切り離しにかかる。
③通路が閉ざされた状態の葉で光合成された糖は赤い色素になり、最終的には落葉する。
何気なく目にしている現象も「なぜなぜ?」と掘り下げていくと、そこには生命の妙があるのですね紅葉しない葉は普通に枯れてゆきます。そう、ちょうど下の写真のような色の枯れ葉です。
変なところにくっついてる枯れ葉ですね………ってよく見ると足みたいなのがありますね
(茶番はこれくらいにして)会社の網戸に止まっていた枯れ葉の彼は、おそらく「アケビコノハ」という蛾の成虫でしょう。アケビコノハの成虫は口が鋭くなっており、それを果実に突き刺して吸汁するため、果樹害虫として知られています
ミズホの敷地内にある柿の実でも狙いに来たのでしょうか。現代の都会では逆に目立ってしまわないかと、心配してしまいました
食べてにっこり
秋本番!皆様はどんな秋ですか?私は趣味で楽器を演奏するので芸術の秋でもありますが、何と言っても食欲の秋は外せないところです
そんな時にお客様よりジャンボサイズの梨が届きました
それがこちら↓↓↓
栃木県農業試験場で開発され、世界的に有名な「日光(にっこう)」と中国語の「梨(リー)」を組み合わせて「にっこり」という名前がついたそうです
瑞々しく味の良い「豊水」と豊満なサイズの「新高」を交配した品種なので、満足な大きさと味をかけもっており、まさに食べた人が「にっこり」する梨です
糖度も高糖度とされる「13度」お客様の栽培技術の結果ですね
「にっこり梨」見かけましたら、ぜひ食べてみて下さいね
「ダークホース」
週末のハロウィーン騒動が終わり、街は「カボチャイエロー」から「クリスマスレッド」へと装いを変えつつありますね。
一般の人が「カボチャ」に戯れる時期は、年末に向けもう一回あります。
そうです、「冬至」です。
冬至といえば、カボチャとゆず湯。
「冬至にカボチャを食べると風邪をひかいない」なんていうこと聞いたことありませんか?
本来旬は夏ですが、長期保存が効くことから、緑黄色野菜の少ない冬に「カロチン」や「ビタミン」を多く含むカボチャを食べて冬に栄養をとって風邪の抵抗力をつけようとした、先人の知恵とも言われます。
実は、他にも「イワレ」があるんです。
「運盛り」。冬至には「ん」のつくものを食べると「運」を呼びこめるというイワレ。「ニンジン、ダイコン、レンコン、ギンナン、ナンキン」
…?、ナンキン?
そうなんです。カボチャは、漢字で書くと南瓜(なんきん)。「運盛り」のひとつなんですね。
縁起をかつぐだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきろう!という先人の知恵はこう言ったところにもあるんです。
でも、実は「冬至」の頃のカボチャは「メキシコ産」はじめ輸入もんが多いそうです。
そんな中、「冬至には国内産のカボチャを!」
を合言葉に「秋収穫の、冬至カボチャ」を生産している作り手に出会いました!
先日東京西多摩地区の某農園で関東担当が見つけた、その名も「ダークホース」という品種。
表面が濃い黒緑色のハート形や栗型のカボチャ。
強粉質でホックホク。糖分も高いく、煮物、かぼちゃスープを作るのに向いています。
「ダークホース」…その名の通り、まさに「冬至の時期に予想外の活躍をして番狂わせを演じる」品種のカボチャですね。
ここで、カボチャ栽培ワンポイントレッスン。
カボチャは初期に樹が出来すぎると実が止まらないなど、弊害が発生します。
元肥重点ではなく、「小さく生んで、大きく育つ」よろしく、実肥、玉肥で、しっかりリン酸を効かせましょう!
そうです。MリンPK追肥がお勧めです!
明日はハロウィーン
おはようございます!
明日はハロウィーン
・・・アレハロウィーンって、こんなに騒いでいたっけ
というくらい、今年は盛り上がっているような気がします。
何にせよ、野菜に注目が集まることは嬉しいことです。
ハロウィーンに欠かせないのが「ジャック・オー・ランタン」。
本来は「ペポカボチャ」を使ってランタンを作るそうです。
ペポカボチャの代表的なものはズッキーニ。他にも鑑賞用のカボチャなど、種類が色々あります。
上の写真もペポカボチャの仲間です。
さて、ハロウィーンの盛り上がりに合わせて、ハロウィーン用のカボチャも人気が上がってきているのだとか。
オレンジ色のカボチャを作れば、10月に売れる ・・・と、ニヤニヤしてしまいます(・∀・)
ペポカボチャは食べ方が分からないので売れないよ!と、心配な方はこちらがお勧め!
オレンジ色の皮で可食用の「プッチーニ」という品種です。
日本カボチャの粘質の食感とは違い、粉質でおいしく食べられるそうですよ。
直売所のラインナップにいかがでしょう?