株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。
他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。
このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。
ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。
更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)
生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!
ベト病キテターー(`O´ ;
こんにちは。
昨日、名古屋はマラソンで盛り上がっていました。
気温も上がり、半そでで良いくらいでしたヨ。
そこで、心配なのが、畑の状態。
各地でタマネギのベト病が出ているとの情報をキャッチし、
自分のところは大丈夫か?と心配がつのっていたのですが・・・
やっぱりキテターー
ベト病!出てました
極早生のタマネギがやられていました。
これから気温が上がってくると、胞子を出して他の株にもうつってしまうので、早めに対策。
気温が上がると危ない!危ない!
でも、罹患株が少なければ、葉っぱを切って様子を見ても良いそうです。
ベト病の原因は栄養過多と栄養不足。
発病するのは栄養不足であることが多いのだとか。
対策としては、リーフアップNとリーフアップV1の葉面散布。
栄養を補給しながら、カビが生えにくい環境にしてあげるのが良いそうです。
極早生で収穫間近!チッ素やるのは怖い!!
・・・という場合は、アミビタGでの栄養補給がお勧めです。
ワタクシのタマネギで、もう一つ気になる点が・・・
葉っぱが波打ってぼよぼよ~(`□´|||;
気になるのは変色はしていないということ。
調べてみると、カリウム欠乏や萎縮病が類似の症状なのだとか。
何かは分からないのですが(スミマセン)、とにかく栄養補給とカビ防止!
リーフアップNとバイオ根助の葉面散布!
アミビタゴールドとサンレッドのかん水!!
チッ素だけでは心配だからMリンPKもやりつつ
葉が元気になるようにリーフSGの葉面散布
までも行ってしまいました!!!
さて、ワタクシのタマネギは収穫できるのでしょうか?
乞うご期待
マルチ時の追肥について
おはようございます。
最近は徐々に暖かくなってきましたね
風も春らしくなってきました。
そして、ワタクシはこの時期になると、決まって鼻がムズムズします
花粉症じゃないかって?
いや、風邪です!断じて花粉症ではなーい!
晴れた日はクシャミが出やすくなるし、たまに目もかゆくなるけど、ただの風邪です!
毎年この時期になるのは、ただの偶然です
ワタクシは認めない!
えっと、とりあえず、こんな戯言は放っておいて・・・
前回のブログではタマネギのお話をしました。
(前回の記事はこちら →タマネギのべと病について)
記事の中で、マルチを張ったタマネギ畑の写真がありましたが、
「マルチを張った状態で追肥はどうするの?」
という質問を頂きました。
たしかにおっしゃる通りです
「マルチの上から肥料撒いて効果あるの?」
「いちいちマルチを剥がしてたら手間がかかりすぎてやってられないよ!」
誰もがこう考えると思います。
結論から言えば、マルチの上からやっても大丈夫です
ただし、MリンPKや硫安などの水溶性の肥料がオススメです。
マルチの上にあっても、雨で肥料成分が溶けて、マルチの穴から土へ浸み込みます。
同じリン酸肥料でも、グアノやようりん、骨粉などのク溶性肥料ではあまり効果はありません。
また、Pフォスタの葉面散布や、MリンPK液肥の素のカン水もお勧めです。
ちなみに、下は5月に撮った晩生品種の写真。
手前が慣行区、奥がMリンPK使用区です。
色の違いが分かりますか?
手前は色が濃いのに対して、奥は鮮やかな緑をしています。
同じ作物でも、栽培方法でこんなに変わるんですねー
葉色は作物の健康状態を表す鏡です。
濃い葉色はチッソの効きすぎ。
人間でいえばメタボにあたり、病気や品質低下の原因となります。
リン酸を上手く効かせて、チッソとのバランスを心がけましょう
タマネギのベト病
今日の日経新聞に、最近の冷え込みが原因で生育が鈍いため
『タマネギの卸値が前年の同時期に比べて、2割高』と
掲載記事がありました。
皆さんの野菜の生育は、順調ですか?
先日、愛知県、佐賀県のタマネギ農家さんからは、周辺地域でベト病が発生しているとの報告を頂きました。
ベト病は、糸状菌の一種で、低温で雨が多いと発生しやすくなります。
最初は、葉が黄化し、症状が進むと葉の表面のカビが黒っぽくなり、甚大な被害を及ぼすことになりかねません。
幸いにもミズホ会員の農家さんは、МリンPKで健康でガッチリしたタマネギに育てているため、『ベト病は発生していない』との嬉しいお声をいただきました。
3月は、タマネギの追肥の時期で、春以降の生育を促進する肥料になります。
病気に強いタマネギ栽培で、懐もガッチリと農家さんたちが笑顔になれるよう、ミズホもブログでつぶやいていきたいと思います。
コマツ菜の花
段々と春らしくなってきましたこの時期は日増しに春の足音が聞こえてきて、陽気につられて自然と足取りも軽くなるというものです
さて、久々に会社の畑の様子をお伝えします。冬野菜の収穫後、手入れをなおざりにしていた結果……
草が生え放題栽培時の余剰な肥料分吸収のためなのでいいのですが、草一つ生やさない畑を見ている側からすると、どうしても荒れた畑に見えてしまいますねそんな草の中からヒョロっと伸びているニンニク。冬野菜栽培の余ったスペースや先に収穫した跡地に植えたので、まばらに植わっていますそしてこの畑の中でも一際大きな緑の塊が、種取り用のコマツナです
食材のコマツナとは葉っぱ一枚の大きさからして全然違います。普段見かけるコマツナは若葉で、大きな葉まで成長させると、スジが硬くなり食用には向かないためです
そして先端部分を見ると、こちらにも春の気配が見られます
コマツナはアブラナ科。なので、このつぼみが開くと一般的に言われる「菜の花」が咲いた、ということになりますね食材として販売される菜の花のほとんどは、セイヨウアブラナだそうで、セイヨウアブラナは菜種油の原料として広く栽培されています。
コマツナの菜の花はまだ見たことが無いのでこれからの生長が楽しみです花と種のためにこれからリン酸を効かせて、良い種をたくさん付けてもらおうと思います
桜のひみつ
今日で2月の営業も最終日
次に出社したらもう3月・・・1年が経つのは早いですね
テレビを見ていると桜前線という声も聞こえるようになってきたり、
日中会社の空調を入れなくてもいい日があったりしますし、
春の足音も近づいて来ています
そんな今日は桜のおはなし
日本で「桜前線」と報道されている桜の品種は「ソメイヨシノ」
みなさんもよくご存知だと思います。
「ソメイヨシノ」は人の手で栽培された園芸品種で、葉より花が先に咲き、花が大きい特徴があるので
一斉に咲く様子は見ごたえがあり、本州全域で幅広く分布しています
この「ソメイヨシノ」、同地域ですと一斉に開花しますよね
それには理由があるのです
ソメイヨシノは温度に敏感な樹木で、冬の寒さと春の暖かさが開花に重要です
気温2度~12度の間で800時間以上過ごすと休眠から目覚め、
その時点から積算温度が540度になると開花する仕組みになっているのだそうです
ソメイヨシノはまとまって植わっていることが多いですが、
その周辺の気候は同じですので開花のタイミングも揃うということになるのです
本州では「サクラ」=「ソメイヨシノ」ですが、沖縄では濃いピンクの「ヒガンザクラ」が綺麗な花を咲かせます
実は沖縄では寒さが足りないため、ソメイヨシノは開花することができず常緑樹となってしまうのだそうです
最近温暖化で本州南部でも寒さが足りないため開花のタイミングが遅くなることがあるようです
日本の春の代名詞にもなる「サクラ」
今年も開花が楽しみですね
キミは「ベニバナインゲン」をシッテイルカ?(別名・花豆)
♪ ベニバナインゲン、サヤインゲン、マメにも色々あるけれど〜 ♪ (ど根性ガエル風に)
と、思わず鼻唄しそうな「春の陽気」の名古屋から、こんにちは。 ( …明日からまた寒の戻りもありそうですが…。)
「Mリン出前講習会」に行ってきました嬬恋村。基幹産業はもちろん農業。全国有数の高冷地野菜産地でもあり、キャベツが有名ですが、実はとある高級作物の産地でもあります。
参加者の農家さんに頂きましたが、「あまーーーーい」と叫びたくなるほど美味でした。
ベニバナインゲンは、一般的には「花豆」「オイランマメ」と呼ばれる事で有名ですが、実は、標高700メートル以上1400メートル以下の高冷地でないとうまく栽培が出来ません。低地すぎるとマメの莢入りが悪くなり、高地すぎると霜にやられて実が付きません。マメはビックリするほど大きく3~4センチで沢山実をつけられます。上記のように、甘納豆や、煮豆用に重宝される「高級品」です。
Mリンできっちり適期(=萌芽期+開花前)にリン酸を効かすと、より大粒で、甘味も増し、コクが出ます。
嬬恋村の農家さんのお声掛けで、ベニバナインゲン農家さんが6軒集まり、ご夫婦参加で「Mリン出前講習会」。
昨今の地球温暖化の影響で、嬬恋村でも30℃を超えんばかりの気象環境は、ベニバナインゲンの生育には大敵。また、作業の手間もあって、年々、生産農家が減少しています。そんな中でも、産地の名産品を守るのと、「この味を世の中の人に味わってもらいたい!」そんな思い一つで作り続けていらっしゃいます。
「出前講習会」には、会場を提供いただいたヤンマー嬬恋支店の社員さん全員に加え、支店に来店されたキャベツ農家さんも飛び入り参加。聞けば、「キャベツの連作障害の対策で、花豆やるよ」とか。
「そんなにリン酸が良く効くんなら、うちのキャベツにも使ったら、○○向けのキャベツには使えそうだな!」
いやいや、普通に通常出荷用にも使ってくださいよ!
キャベツの味、変わりますよ!
夏に、「キャベツの中心で愛を叫ぶ」のもいいですが、ベニバナインゲンのトンネルも、嬬恋村でしか味わえない素敵な光景です。
もちろん、お土産にはちょっと高級ですが、食べたら病みつきリピーター確実、「ベニバナインゲン」もどうぞ!
(今年のMリン農産物プレゼントにしようかな〜 ナイショ)