株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。
他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。
このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。
ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。
更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)
生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!
アブラナ科-葉の黄色い斑点の正体
毎日、朝晩は寒い!昼は暑い!
・・・を繰り返しています。
もう、服は何を着たら良いのでしょう
今の気候では、こんな病気が出やすくなります。
アブラナ科の大敵!
白サビ病
初めは葉に黄色い斑点ができ、その後白いサビのようなものが出てきます。
病気のところを拡大したのが下の写真。
菌糸っぽいものが出ています
これは、秋から春にかけて発生する病気。特に、暖冬で雨が多い時に多発します。
アブラナ科の連作をした時に発生しやすくなります。
・・・と、いうのも、『小松菜、ハクサイ、チンゲンサイ、水菜で発生する病原菌が同じ』だから。
この病気の原因はカビ。
活動温度は0~25℃、発芽最適温度が10℃という、今ぐらいの気候が好きなカビです。
水滴上で発芽するので、水はけが悪い場所や風通しが悪い場所で多発します。
対策としては、①密植をしない ②排水をよくする ③アブラナ科を続けて栽培しない ④窒素過多にしない
と、いうことが上げられます。
また、病気が発生した株は畑に残らないようにします。持ち出しが出来ない場合は、地中深くに埋めて下さい。
正確には『連作障害』ではないですが、連作すると多発する病気です。
秋冬野菜ではホウレンソウ(アカザ科)、タマネギ(ユリ科)、レタス(キク科)、ニンジン(セリ科)などがアブラナ科ではない野菜です。
農業の偉人達
スーパーへ行くと、日本各地の新米が並ぶ季節になりましたね。
いろんな銘柄のお米が並んでいて、値段も様々です。
そんな中でも、一番多いのが「コシヒカリ」
数あるお米の品種の中でも、消費者の認知度、作付面積どちらも群を抜いた存在です。
しかも、それが何十年と続いているのがスゴイ
それだけ完成された品種ということでしょうか。
実はコシヒカリには、その誕生にドラマがあります。
コシヒカリは70年前(1944年)に、新潟県の農業試験場で交配が行われました。
しかし、戦争中ということで、その後の栽培実験はお蔵入りになったそうです。
戦争が終わった後に試験が再開され、最初に交配された世代の孫の種子が福井県の農業試験場へ送られます。
そこで栽培と選抜を繰り返し、誕生したのが系統名「越南17号」です。
しかしながら、日本各地で試験栽培を行った際の評価は散々で、劣等生扱いでした
理由は、倒伏しやすく、イモチ病に弱いという特性を持っていたからです。
特に、この時代は多肥栽培が一般的だったため、これらの欠点は致命的でした。
そんな中、食味に目を付けた新潟県と千葉県だけが奨励品種に採用します。
生まれた福井県にすら見捨てられるという不遇っぷりです
そしてこの時、1956年に「コシヒカリ」と命名されます。
福井県や新潟県などの昔の地名である「越」にちなみ、「越の国に光輝く米」という願いが込められています。
ちなみに、国主導で作られた品種には「農林○○号」という名前も付けられるのですが、コシヒカリはちょうど100番目「農林100号」という記念すべき登録名も持っています
その後、栽培技術の発展や、量より質という消費者の嗜好の変化もあり、コシヒカリは日本全国へと広がります。
福井県が奨励品種として採用したのは1972年で、16年も経った後でした。
福井県でこの「コシヒカリ」という品種を生み出したのが石墨慶一郎氏。
先月に福井県坂井市を訪問した際、地元の方から銅像があると聞き、
「農業に携わるものとして、これは行かねば!」
と思い、ありがたく拝見させていただいきました。
出張での出会い
普段は内勤で、研究室にいることの多い私ですが、
先日所用で四国に出張に行ってきました
そこで出会ったのがこちら
アンパンマン列車です
自分の乗る電車がアンパンマン列車とは知らずにホームに行ったのでとても驚きました
内装ももちろんキャラクターでいっぱい
車内放送のメロディーもアンパンマンマーチ
これをお目当てに来ている観光客の方々も多くて、私も仕事で訪れたものの、ひと時の癒しの時間となりました
そしてもう一つの出会い、名物「骨付鳥」はこちらです!!
名前どおりのビジュアルです(笑)
某ご当地紹介バラエティー番組でも紹介されていました
かなりスパイシーで夜はお酒と相性バッチリとのことですが、
私はお昼ご飯にいただいたのでお茶でした
下に残っている油はキャベツにつけて頂くそうです!
皆さんもぜひ四国へ起こしの際には食べてみて下さいね
冬野菜栽培への道【第3話】
もう11月です10月末には木枯らし1号も吹き、ここ名古屋でも朝の室温が10℃を下回るようになってきました。寒いのは苦手ですが、星好きの私にとってこれからの季節は夜空を楽しめるいい季節ですそして本日11月5日は[後の十三夜]、通称ミラクルムーンが見られ、なんと171年ぶりだそうです寒くなり家にこもりっきりの方も、今日は外で月を眺めてみてはいかがでしょうか
さて、農関係に話を戻します
発芽後、順調にすくすくと育っていた野菜たちですが、その後の生育を見てみましょう
こちらはコマツナです。前回は子葉ばかりでしたが、本葉もすくすく育っています。そろそろ間引きのタイミングですが、間引き菜はどう調理しようかしらん
ホウレンソウ(左側)とカブ(右側)です。ホウレンソウの発芽が寂しいです手前側の発芽が特に良くないのは、隣の建物で日当たり時間が短く、発芽温度に足りなかったせいでしょう。カブはすくすく本葉が育っています。こちらも間引きが必要ですね
運よく発芽したハクサイですハクサイは種まき時期が遅すぎたのでしょう……結局2個しか発芽していません。ハクサイのために作った1畝がほとんど空いています。寒くなると出にくくなるのは人も種も同じなんですねぇ……
今後は虫の食害が出たり、寒さにやられてしまったりしそうなので、何かしらの対策を立てねばなりませんそれらの様子は次回以降お伝えできると思います
「差」をつけるのは、11月からの…‽!
米作りに携わっている方は、今年の収穫も終わり「新米」を目の前にしながら、どんな日をお過ごしでしょうか?
冬野菜の畑仕事に精を出している方、のんびり体を労っている方。でもやっぱり一番多いのは、「今年を振り返って、ご自分がつけた栽培記録を元に、反省・分析している方」だと思います。
「この天候の中でも、よく獲れた」
「やっぱり天気が悪くて、獲れなかった」
「食味が上がった」
「粒が小さかった」
・・・いろいろな感想、いろいろな「事実」があったと思います。
「原因」が無ければ「結果」もないですし、「反省改善」が無ければ「進歩」もありません。
確かに天候に左右されることが多いですが、全部「オテンキマカセ」では「米作りのプロ」としてはチョット物足らなくないですか?
Mリン農法には、天候を味方にする技術があります。悪天候のときほど、他と差がつく技術があります。
「悪いなりに成果があった」
「大きな声じゃ言えないけれど、ウチは良かった」
米作りは1年1回。毎年環境も違うからこそ、「やりがい」があります。
そんな皆さんの「やりがいUP」「成果もUP」のお手伝いがミズホの仕事です。
来年の米作りは、収穫が終わった瞬間から始まりました。
「差」をつけるのは、11月からの「おでかけミズホ」で!
いつでもお呼び下さい!「おでかけミズホ」
いつでも出前注文ください!「おでかけミズホ」
Mリン資材使っている方!
Mリンってよくわからないっていう方!
たまにはミズホよ顔を出せって言う方!(苦笑)
作物不問!<稲作・畑作・果樹>
テーマ不問!ご希望通りの メニューも可能!
まずは、ご連絡お待ちしています!052-763-4171へ!
http://www.mizuho.to/contact/ ←こちらからでもです