『Mリン農法トピックス』は株式会社ミズホのオフィシャルブログです!

株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。

他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。

このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。

ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。

更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)

生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!

> 旧ブログはこちら

「出前講習会」日本全国おでかけミズホ

ジャガイモのそうか病(2014)

夏至も過ぎ、段々と夏らしくなっていく毎日ですね

先日、家庭菜園で育てていたジャガイモが収穫期を迎えたので、掘ってきたところ……

1:隕石の衝突痕のようなそうか病(上から)

2:深く凹んでいる部分(ななめ横から)

そうか病にかかっていました病斑の周囲が盛り上がっていて、中央は凹んでいますので、陥没型のそうか病でしょう。

病気部分を取り除けば食べられるのでいいのですが、見た目がよろしくありません

ジャガイモのそうか病は放線菌(細菌)が病原となり、一度畑に持ち込んでしまうと土壌に長期間残ります。一番大切なのは病原菌を持ち込まないことです健全な種芋を選ぶ、または消毒された種芋で菌を持ち込まないようにしましょう

そして、もし発病してしまったら病原菌が活動しにくい環境を整えること一般的に言われているpHを低くするのは病原菌の活性を抑えるためです。

そうか病は現在も多くの研究者が解決策を見つけようと頭をひねっている難問です。家庭菜園では有機物を投入して、病原菌に対抗する微生物が増えるのを気長に待ってみる、自然任せも面白いかもしれないですね

ページの先頭に戻る

新入社員の夏野菜栽培 其の5

こんにちは。名古屋では半袖で過ごす毎日となりました。梅雨はどこへ行ったのやら…

梅雨は作物にとって悪影響を及ぼすことの方が多いようです。会社の畑も例外ではありません。先輩の経験と知恵、弊社資材、そして経験の浅い私の直感で乗り切ってみせます

さて今回は、夏野菜復活後の報告です

 

トマトが折れ、オクラが弱り、またトマトが折れ…先輩に助言を頂きつつ、トマトもオクラも何とか復活これでやっと安定だと思ったのは甘かった…。

 

この夏野菜栽培を始めるにあたり、野菜種別ごとに元肥を計算し、耕起の際に混ぜ込んでいました。しかし定植時、元気に育って欲しいとの思いが空回りし、魔が差したのでしょう

[MリンPK]を株元に少し与えるつもりが、ドバっと与えてしまいました

その結果がこの状態です。

1:リン酸が効き過ぎたミニトマト

2:リン酸が効き過ぎたナス

リン酸が効きすぎて成長が抑制されてしまいました

先輩方が「Mリンは良く効くから、使い方を間違えると大変なことになる」と言っていたのを目の当たりにしたわけです。

ミニトマトにおいては頂点で花が咲いていて、これを「かんざしを挿す」と言うそうです。Mリンでない通常の場合においては肥料切れのサインですので、このような状態にしてはいけませんよ(と、かんざしを挿した本人がのたまっております

ただ、リン酸が効いたおかげで、節間は短く、葉は厚く、特にピーマン・ナスの葉っぱは綺麗な箱舟型をし、地面から仰角45度を向いてピンと立っています。あとは全体がもっと成長していれば理想的だったのですが…いやぁ~勉強になりますね

 

そんな成長を抑制してしまった夏野菜たちに硫安を施肥し、肥料切れを解消することに。先輩に「ほんの少しでいい」と教えられたことを[忠実に守り]ひとつまみ程度を施肥これで成長が進んでくれればいいのですが…。そして、葉っぱが厚いなぁと観察していたとき、ピーマンに付着したアブラムシを発見

3:ピーマンをすするアブラムシ

リン酸が効き葉が厚くなっているのもあり、苗はビクともしていない様子でした。しかし念のために手で除去。そして耐病性を高めるためリーフアップV1を散布

これで当面は大丈夫でしょう(フリじゃないです)

と、アブラムシなだけに火に油を注ぐ発言をしたところで、今回の報告は終了です。成長が抑制されたことは今後の不安となりますが、土台がしっかりしたと前向きに考えていきます。これで立派な実を生らせてみせます

 前回の栽培日記はこちら

コメント

2014.06.20|

ページの先頭に戻る

ネギの栽培管理

これから、本格的な夏を迎えるにあたって、
夏の気候に負けないようにアミノ酸資材とМリンPKを使うと、
リン酸が効いて根量が増え、肥料の吸収効果が高まります

特に長ネギは、根張りが栽培管理のポイントで、
根がデリケートなために酸欠や濃度障害に弱く、根腐れが起こりやすくなります。

ところが、訪問した新潟県の農家さんの長ネギを見てビックリ


なんとネギ坊主がついているでは、ありませんか
そもそもの、栽培が…、

こちらの農家さん曰く、ネギ坊主を付けたまま、ずーっとそのままにして、冬にネギ坊主をカットしてから収穫すると、硬くもなく、甘みがあって美味しい長ネギになるんだとか。

にわかに信じがたく、目がテンになりそうな栽培管理でした

 

コメント

2014.06.18|

ページの先頭に戻る

田んぼのガスを侮るな!

おはようございます。
いよいよサッカーワールドカップが開幕しましたね
日本は初戦を落として決勝トーナメント進出が厳しくなりましたが、日本を応援するだけじゃなく、世界のトップ選手達のプレーを楽しんで欲しいものです


さて、先日「ガス害が酷いんだけど・・・」と問い合わせを頂きました。
昨年の台風で稲ワラが寄ってしまい、その部分でガスが発生しているとのこと。

現場へ行ってみると、葉先が赤くなったり、枯れてしまったものもあります(´・ω・)
田んぼに足を突っ込むと、ブクブクブクブク・・・
手を突っ込んで土の臭いを嗅ぐと、ドブの臭いが・・・
ガス害

稲ワラや草などの有機物をスキ込むと、微生物が分解の過程で酸素を消費し、メタンガスや硫化水素ガスなどを発生させます。
そのガスが根を痛めたり、葉を赤くする原因です。

5月の連休に田植えをしたところは、ちょうどガスが発生してくる時期です。


こんなんじゃ美味しいお米がとれないよ!
道路沿だと、みんなに見られて恥ずかしいよ!
(結構、他人の田んぼは気になるものです


早めに落水し、て田んぼの表面にヒビを入れてガスを逃がしてくださいね。
どうしても落水できない場合は、光合成細菌のサンレッドがお勧めです。

何より、バクヤーゼKを使って秋にしっかりと有機物を分解しておくことが大切です

ページの先頭に戻る

栽培に岩塩が効く?

おはようございます!

先日、長年Mリン農法を行っていらっしゃる生産者様を訪問しました。

もちろん、MリンPKやPフォスタ、バクヤーゼなど、Mリンの基本的な資材を使いこなしていらっしゃる大ベテラン。

『Mリンを使うと、何でも美味しくなるし、花も綺麗に咲く』

と、ハナマルな評価を頂きました

そして、

『これも効くんだよ』

と、言って見せていただいたのが・・・

な、な、なんと、岩塩
梨汁ブッシャー的な驚き

塩害にはならないんですか

と、思わず聞くワタクシに、見せてくださったのは、葉っぱが茂ったイチョウの木

『岩塩をまいたら、葉がものすごくいっぱい出てきたんだよ』

と、教えてくださいました。

もちろん、『岩塩』であることがポイント。
精製塩を使ってはいけません
岩塩にはミネラル分も沢山含んでいるので、栄養になるのだとか。

大丈夫だということを見せられても、にわかに信じがたく、チャレンジしてみよう
とは思えないワタクシ。
篤農家になるためには、常識を打ち破るフロンティア精神が必要なのだな~と、改めて考えさせられました。

ページの先頭に戻る

マンゴー豊作

先週、訪問した、熊本県のマンゴー施設です

日頃のこまめな管理の成果が実って、
見渡す限り、鈴なりのマンゴー、マンゴーマンゴー…、大豊作です

今は、まだ紫色のマンゴーですが、真っ赤になる収穫時期までに、
一つずつネットを掛ける作業など、収穫管理が間に合わないと、
農家さんは大わらわのてんてこ舞い

とはいえ次作は、樹勢が落ちないよう、肥培管理はもちろん、
土づくりをしっかり行わなければ!
と気を引き締める農家さんでした

 

コメント

2014.06.11|

ページの先頭に戻る

ブログ

2024年9月
« 8月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリーごとに分ける

ページの先頭に戻る