『Mリン農法トピックス』は株式会社ミズホのオフィシャルブログです!

株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。

他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。

このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。

ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。

更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)

生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!

> 旧ブログはこちら

「出前講習会」日本全国おでかけミズホ

田んぼで稲ワラをすき込んでみよう!

こんにちは。
稲刈りも終わって稲ワラをすき込む時期になりました。
でも、翌年田植えまでにキチンと分解されていないと、
浮きワラやガス害による根腐れの原因となってしまいます。

そこで稲ワラのすき込みに絶大な威力を発揮するバクヤーゼK
よくある質問をまとめてみました

Q1:他の土壌改良材は必要ですか?
必要ありません。一般によく利用されている「ケイカル」「ようりん」「石灰チッ素」は、稲ワラなどの分解と微量要素の補充を目的に投入されますが、これらの目的はバクヤーゼKで十分にできます。また、バクヤーゼKには稲の生育に必要なカルシウム、マグネシウム、ミネラル類が豊富に含まれています。

 Q2:刈り取り後、すぐに耕起できない場合は?
天気や圃場条件によって、散布後すぐに耕起できない場合があります。バクヤーゼKは、散布しただけでも発酵分解を行います。耕起作業は、トラクターが入れる状況になってからでかまいませんが、すぐに起こした場合よりも分解スピードは遅くなります。しかし日数があれば問題ありません。したがって、刈り取り後、できるだけ早く散布していただくことが懸命です。どうしても秋に耕起できない場合は、春に耕起してください。

 Q3:バクヤーゼKを多く投入したら、問題がありますか?
秋のうちであれば問題はありません。バクヤーゼKには、栄養価の高いチッ素分が含まれていますので、春に投入した場合、チッ素分が残って初期生育の栄養分になりますので、元肥の量を調節してください。(チッ素分を減らすか、MリンPKを増やす)

 Q4:バクヤーゼKは稲ワラ分解以外の効果はありますか?
「モンガレが出なくなった!」「バクヤーゼKを使うようになってから、雑草が減った!」という声も聞こえてきます。
バクヤーゼKは、稲ワラ・稲株を分解するのが得意ですが、生育中に付いてしまった“イモチ菌”“モンガレ菌”も稲ワラを分解する時にいっしょに殺菌されます。また、稲株に生みつけられた害虫の卵も。さらには、雑草の根、地下茎、種も分解する力を持っています。ですから、これらの稲の生育を邪魔する外敵をより少なくする効果は、4~5年以上使い続けている方からよく聞きます。(被害が全くなくなるということではありません)

Q5:バクヤーゼK散布後、大雨が降り、大量の水が流れ出ました。もう一度散布しなくてもいいのですか?
雨によりバクヤーゼK中の発酵微生物と微量要素は短期間で土壌中や稲ワラに吸着されていますが、大量の雨でそれらが流れ出た場合、1回目の半量程度を目安に追加散布して下さい。

 Q7:バクヤーゼKを使用すると食味がなぜ向上するのですか?
ガス害が解消できると根張りが良くなり、食味向上成分であるリン酸やマグネシウム等を吸収できるようになり、食味が向上します。また、多くの栄養分を吸収することで稔実歩合が良くなり、クズ米が減少するので、収量は増加します。

 Q8 堆肥(きゅう肥)を入れるけど、バクヤーゼKは必要ですか?
少なくとも2袋(10a当り)は投入してください。一般の堆肥やきゅう肥にはチッ素分が含まれていますが、バクヤーゼ菌に相当する発酵菌は含まれていませんので、稲ワラなどを分解発酵させるには力不足です。

 Q9 他の使い方がありますか?
バクヤーゼKは、鶏フンや廃鶏という高タンパクの有機質肥料をバクヤーゼ菌で発酵させた発酵有機質肥料(ボカシ肥)でもあります。畑作にボカシ肥を利用すると、化学肥料に比べて高カロリーでバランスのよい栄養分を供給でき、おいしい野菜が収穫できます。また、バクヤーゼ菌などの有効な微生物が繁殖することで、病原菌などの繁殖を抑制します。


ちなみに、こういった技術的な内容は「THEミズホ」という小冊子にも載っています。
(ブ、ブログネタがなかった訳じゃないからねっ!
興味のある方は是非ご購読ください

ページの先頭に戻る

コンニャクイモの収穫

こんにちは。
急に冷え込んできましたね。
名古屋も急に寒くなりました。
今年はしばらく暖かそうだからと、マルチなしでタマネギを植えてしまいましたが、やっぱり寒い!
早くワラマルチをしてあげなきゃ と思っています。

さて、先日、外回りの者が、コンニャクの収穫に行ってきました。

コンニャクイモは上の葉を枯らせてから収穫を行います。

木のようだったコンニャクの草が、枯れています。

そして、次は収穫直前の畑の様子。

・・・なんだか、すべてが終わってしまったかのように見えますが
よーーく見ると、イモがあるんです。

ぴょいんと出ているのがコンニャクイモ。
機械で掘り起こしていきます。

そして収穫されたものがこちら。

コンニャクは今が旬。
コンニャクイモは腐りやすいので、生芋から作ったコンニャクが食べられるのは今だけ!

生芋から作ったコンニャクはもっちりしていて、シャキッとしていて、とても美味しいそうです。

訪問した者がコンニャクイモを貰ってきたので、今が旬!のコンニャクが食べられそうです。
・・・が、どうやってコンニャクにしたらよいのだろう・・・?と社内で頭を悩ませています

 

 

ページの先頭に戻る

高知の南国果実

高知市で、お米とブンタンを作っている農家さんのハウスを訪ねたら、そこには、なんとパイナップル

直売所で販売していらっしゃるため、甘さと品質にこだわって元肥にMB動物有機MリンPK、追肥には、アミビタゴールドMリンPK液肥の素を施肥しています。

農家さん曰く、病害虫の心配もなく、1本の木からここまで増やしたとのこと。冬場は10度を下回らないように、石油ストーブで暖をとっているそうで、メチャメチャ過保護なパインなのです

コメント

2013.11.13|

ページの先頭に戻る

「ひこばえ」皆さんは何て呼んでる?

今日の名古屋は寒いです。
東北では雪も降ってるそうですね。
一人暮らしの部屋にコタツを買おうか、昨日からホンキで悩んでいます


さて、先日営業車で走っているとこんな風景に出会いました。

穂は出ているけど、何かがおかしい・・・
車を止めて近づいてみると。


実はこれ「ひこばえ(孫生え)」

稲作生産者の方にはお馴染みだと思いますが、
稲刈り後の株から、また新しく稲が生長してできてるんです。
(写真がわかりづらくて申し訳ない・・・

愛知県の三河地方で撮影したものですが、もともと暖かい地方の上
今年は気温が高かったために、こんなにも実をつけたんだろうと想像しています。
(もしかして肥料のやりすぎかも???)
残念ながら、まったく知らない人の田んぼのため、
中に入って実の充実具合までは確認できませんでしたが、
ぱっと見た様子ではそこそこの収量があるんじゃないかと想像してしまいますね


一般的には「ひこばえ」と呼ばれているようですが、
地域によってはいろいろな呼び方がありそうですね
現在、ミズホでは「出前講習会」として全国各地、皆様のもとへお邪魔しています。
是非、皆様の地域での呼び方を教えてください

コメント

2013.11.11|

ページの先頭に戻る

コーヒーの豆袋がモモを美味しくする!?

おはようございます。

昨日は立冬でした。
秋を堪能する前に、冬がやってきてしまいました。
でも、みかん、リンゴ、柿等、果物が美味しい日々は続いています。
食欲の秋は続行で行きたいと思います

 

昨日、外回り部隊がモモの生産者様を訪問しました。

モモは保水や保温の為に、敷き藁を敷くそうなのですが、こちらでは「コーヒー豆の麻袋」が敷材。

大手コーヒーメーカーから、格安で仕入れることができるのだとか。

モモの根を守るように、丁寧に敷かれています。

麻袋の敷材は、春には自然に分解されてなくなってしまうそうです。

 

以前はこの敷材に、古畳を使っていたそう。

古畳が変なところに投棄されている!?

・・・などと思っていましたが、敷材として活躍中だったようです。

しかし、今の畳はナイロン等が含まれていることが多く、分解しないので敷材としては使えなくなってしまったそうです

生産者様いわく。
『何でか分からないけど、古畳が一番モモの味が良くなるなぁ』
畳は分解が遅いので、畳を敷いて上からバクヤーゼを振って分解させていたそうです。


廃材も立派な農業資材にしてしまう知恵に、感服しました

コメント

2013.11.08|

ページの先頭に戻る

イチゴ畑

群馬県館林市の今日のイチゴ畑の様子です

先週の長雨と冷え込みで、若干、生育遅れがちとの農家さんからの情報でしたので、リーフA液剤・Pフォスタ・リーフアップV3の500倍液混用をおすすめし、実際、畑にお邪魔してみると…、

光沢のある葉は、受葉で、ぶ厚く、生育は順調の様子

それもそのはず、こちらの農家さんは、地元の直売所で甘くて美味しいと大評判になるイチゴをつくられる名人なんです

イチゴ栽培は、味はもちろんのこと、長期間の収穫となるため、安定した収量を維持する技術も必要です。花芽分化をむかえる時期は、チッ素が効き過ぎていると、花芽分化しにくくなります。

花芽分化促進用としてPフォスタで葉面散布&MリンPK液肥の素のカン水がおすすめです。

 

 

 

コメント

2013.11.06|

ページの先頭に戻る

ブログ

2024年11月
« 8月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリーごとに分ける

ページの先頭に戻る