新着情報

「出前講習会」日本全国おでかけミズホ

葉色板

今の時期は、田植えから1か月が過ぎ、ミズホ社員が全国各地の圃場で現地研修を行っているため社内は閑散としております。

その現地研修で活躍するのが『葉色板

これを使って葉色を確認し、調節肥や穂肥を行う目安にします。

葉色板を使って稲の生育具合を確認することは、肥料を過不足なく施肥できるため、美味しいお米の出来につながります

お客様からも、葉色板についてのお問い合わせを多く受けるようになりました。
ご不明な点がございましたら、ミズホまでご連絡ください

 






 

 

2015.06.22|ブログ

ページの先頭に戻る

夏野菜の試験栽培2

梅雨の時期となり、雨で涼しくなったのはいいのですが、室内がジメジメしておりますこんな時は湿気に体力を奪われがちなので、日々の軽い運動と体にやさしい食事で、これから来る夏に備えたい私ですそして作物も健康を維持しよう(少しでも光合成しよう)と、体を大きくしてしまいます。同じ量の栄養分で普段以上に大きくするため、中身の充実しない生長、軟弱徒長となってしまうのです

風船を例として考えてみます。ここで風船は、植物が持っている体を作るためのエネルギーです。この風船を30cm膨らませたときのゴムの厚さと、50cm膨らませた時のゴムの厚さを思い浮かべてください。50cmの風船の方が薄いですよね。同じエネルギーで大きな体を作ろうとする、この50cmの風船のように膨れ上がった状態が軟弱徒長です。これではちょっとした刺激でパンっと割れてしまいます。植物で言うと、耐病性が下がったり、ちょっとした虫害で大きなダメージを受けたりします植物は多雨や日照不足で軟弱徒長する生理なのです。これを制御するための技術がMリン農法のリン酸施肥ですまずは、すぐに状態が見られるお庭の家庭菜園から、Mリンのリン酸で徒長を防げることを実感してみてはどうでしょう

 ———-ここから夏野菜栽培———-

さて、前置きが長くなりましたが夏野菜栽培です。

今年はちょっとした装置を導入しましたその名も「自動散水装置」です

昨年の夏野菜栽培はこの装置を使っていなかったため、自宅が遠い私は土日は会社までお世話に来られず、お天気まかせの生育でした。その結果、いろんな障害が出ることになり(逆にいい記録が取れましたが)、今年はそのリベンジのため導入しました実際に組んだシステムを絵に描くと、下のようになります。

蛇口に装置を取り付け、2種類の試験栽培用に二股に分岐。そこから散水ホースを各ワグネルポットへと分岐させています。ホースを取り付ける分岐の位置で水圧が変わりますので、蛇口に近い側の分岐のホースは長く、奥側の分岐のホースは短く設置して、水圧の調整をしています。

この装置の良いところは、水分センサーで自動的に水やりの必要不必要を判断できるところですですが、梅雨に入ったこの名古屋では、実際に稼働したところをまだ見ておりませんこの装置が本領発揮するのは梅雨明けからになりそうですね。

さて、実際の生育報告ですが、比較栽培試験、耐病性試験のどちらも、初期の動向は苗の状態に大きく左右され、最初の1週間で大きな違いは見られませんでした。ですが、気になったところがココ

Mリン区では苦土入りスーパーMリンPKを施肥し、一般資材はMリン区と同等のリン酸量となるように施肥しています(マグネシウムは一般資材区の方が多い)。同じリン酸量ですが、葉の葉脈の太さ、目に見える本数など、見た目が全く違います施肥する肥料だけでここまで様子が変わることにビックリしていますどちらの葉が良いのかは、今後の生育で確認することにします

また、トマトではリン酸の効きの違いが見てわかる結果となっています

リン酸が効くと葉が立ちます。下葉は苗の状態が大きく影響していますので、どちらもだらしなく垂れていますが、苗から伸びた部分は葉柄の角度から違いますねただMリン区のトマトは、一番果がずれてしまっているのが気になるところです。この出遅れ分は今後の長期収穫できるかどうかにかかっていますので、長い目で追っていこうと思います続報をお楽しみに

2015.06.19|ブログ

ページの先頭に戻る

謎の双葉

不安定なお天気が続いていますね

突風が吹いたり、雹が降ったり・・・

今朝は私が出勤したとき地下鉄を降りると通路やエレベーターがびしょ濡れ

近所に住んでいる社員に聞いてみたところ、ミズホ本社付近でも突然バケツをひっくり返したような雨が20分くらい降ったとのこと

私の自宅付近は晴れていたので、とても驚きました

長雨にはMリンPKが効きますが、施設や圃場が壊れてしまう程の災害が起こらないことを切に願っております

 

さて、会社の駐車場の一角で育てていた小松菜の花。無事に種がとれたとブログでも御報告しました

その脇に置いてある鉢植えのトマトに水やりをしようと思って準備をしていたところ、

周りに草が生えているなと思ってよく見てみると・・・・

ん???

おや??

双葉??

あ!!小松菜!!!

畑ではない場所が一面小松菜畑になってしまいました

種取りをして片付けをしたときに残った種が飛んでしまったようです。

それにしても凄い数

他の社員と相談して、そのまま生育させて、抜き菜を食べようかということになりました

軟弱徒長しないようにしっかりMリンPKを撒いておきましたよ(笑)

 

2015.06.17|ブログ

ページの先頭に戻る

こんにちは、赤ちゃん。 私がママよ~ (新潟 魚沼 八色 西瓜)

おはようございます。

突然ですが、何の葉っぱか、花か、わかりますよね。。

 

 

そうです。

  スイカ

 

です。

 

週末6月13日土曜日午後、新潟の「すいかのめいさんち~」である新潟県南魚沼市大和の「八色西瓜」が生産盛んな八色地区へ、「スイカ現地研修」、行ってきました。

越後三山(八海山、駒ケ岳、中の岳)を望み、魚野川と水無川といった清流が流れる、みどり豊かな地域。

 

新潟=米 (コシヒカリ)だけじゃないんです!

 

水田地帯での現地研修でもミズホ指導員から「5月の晴天続き・高温」と「徒長」について「因果関係」を説明された方も多いと思いますが、畑(のスイカ)でも同じことが言えます。

「健全生育」できていない作物は、主要3要素欠乏をはじめ、微量要素の欠乏、そこに過度な水不足で、「根の活力」が低下していきます。

スイカの肥大期にとって、もっとも「デリケートで大事な生長時期」のひとつです。

 

このスイカの生産者(であるママ)は、トンネル被覆後スイカの赤ちゃんが「こんにちは~」するこの時期から、圃場水分状態をじゅうぶんに確認し、週間天気の確認をしながら、的確に「子育て」しなければなりません。

 

※「多着果」注意!

不要果の見極め、摘果をしないと「本玉」の肥大不良にもつながるだけでなく、後半の樹勢低下も引き起こします。またこの時期に天の恵み=降雨がない場合は「かん水」しましょう。(かん水チューブがない方は、畝間通路に水をながして土壌に浸透させて下さい)

 

「排水性」が大事なスイカ栽培ではありますが、この時期以降の土壌乾燥は「三角玉」になってしまったり、また乾燥土壌での急激な降雨は、空洞果・ウルミ(煮え玉)のスイカになってしまう可能性があります。

 

そこでミズホがお手伝い!

 

①「バイオ根助」=「かん水をやるなら一緒にコンスケ!」有機酸が根を元気に復活します!

 

 

そして・・・

②「アミビタゴールド」=「他に類を見ない高濃度アミノ酸液肥」肥大促進・食味向上・活力増進!

 これといっしょに

③「MリンPK液肥の素」= MリンPKの粉状全量水溶化液肥。高い即効性でサポート!(500倍液)

 

②と③をかん水してください。

 

この時期の管理の差が「秀品=A品」・「捨て玉=B品」、運命の分かれ道!

ぜひお試しください

ミズホ指導部が電話でもあんしんサポートします

052-763-4171

 

スイカのママさん、一緒にがんばりましょう!

 

 <追記>

 

この日の午前中は炎天下の中、南魚沼にて、新潟(南魚沼)・群馬(倉渕)で合同の稲作現地研修を行いました。約50名のご参加の皆様、座学・現地とおつかれさまでした。

ポイントは「有害ガスとフレッシュ酸素の交換!」→「倒伏防止・穂肥打ち切る体づくり!」

さぁ、次はあなたの田圃へ、ミズホが行く!(…しばらく名古屋には帰りません)

2015.06.15|ブログ

ページの先頭に戻る

青田を巡回中

ワタクシ共が忙しくなる季節がやってきました。

青田周りです~!

今は調節肥の時期。

根っこを見ながら、葉色を見ながら、天気を予想しながら・・・

 

追肥はどうするか?
生産者の皆さんと一緒に検討していきます。

 

〈追記〉

今年は気温が高いせいか?ブンケツ多めの田んぼが多いです。

そして、『今年はブンケツが取れなくて悪いな~』というお話を伺いますが、よくよくお話を聞くと・・・

隣の田んぼに比べてブンケツが取れてない』

と、いうことであるようです。

坪あたりの有効ブンケツ数はある程度決まっていますので、後で穂が確実に付くブンケツを取れれば良いのです。

Mリン稲作の理想的なブンケツ数であるのに、心配されている方が多いようですヨ。

2015.06.12|ブログ

ページの先頭に戻る

流し込み施肥をしてみよう!

梅雨シーズン到来です
「今年は長梅雨になりそうだ」との声もチラホラ聞こえてきます。
また野菜の値段が騰がるのでしょうか
(上手な生産者さんにはプラスでしょうが。。。笑)


さて、お米はそろそろ追肥の時期なところも多いと思います。
ミズホでは出穂より数えて、35~45日前の追肥をオススメしています。

何故か?

稲の第5節間が伸び始める時期にMリンPKを効かせるためです。
そうすることによって節間の伸びが抑えられ、倒伏防止につながります

ただ、「追肥なんてメンドクサイ
というアナタ!
流し込み施肥(流水施肥)を是非試してみてください。
水口にドサッと肥料を落とすだけ。
MリンPKは水に溶ける肥料なので心配はいりませんよ

↓こんな感じにドサッとやっちゃってください流し込み施肥
「肥料がきちんと均等に広がるの?」
と心配する方もいると思いますが、省コスト栽培として注目され、実は補助金の対象にもなっている技術です


長梅雨になると倒伏やイモチ病の危険性が高まります
こういった年ほどMリンPKで対策を!

2015.06.10|ブログ

ページの先頭に戻る

お客様の声

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリーごとに分ける

ページの先頭に戻る